営業職ってとても大変で、疲れますよね。
私も、6年程ですが営業職として仕事をしておりました。
営業時代は日々、会社から決められた目標に向かって営業をしまくる日々でした。
営業成績がいい時はそれなりにいいのですが、営業成績が悪い時は、上司にひたすら文句を言われるし、帰るにも帰れないし、胃が痛いし散々でした。
もちろん、どんな仕事でも疲れることってあると思います。
ただ、営業という職は、私の経験上や周りの話では、「ノルマきつい」、「残業多い」、「ストレス多い」というのが共通していて、就職しやすい職業ではありますが、長くやるものではないなと個人的に思っております。
今後、環境を変えて少しでも疲れを緩和させたいと思っていらっしゃる方に、個人的に営業をしていた時に疲れたと思った点とそれを解決した方法をお伝えできればと思います。
営業はなぜ疲れるのか
ひたすら数字を追わされる
個人的な意見ですが、営業(雇われ)はひたすら数字を追わされるからだと思っています。
なぜ数字を追わされるか?それは営業の数字が会社の売り上げ・利益に直結するからです。
会社は営利目的で活動しているので当たり前といえば当たり前ですが、その数字を達成し続けるのは本当に難しいですしきついです。
ただ、その達成し続けるというのは非常に重要な側面もあると思います。
「高い目標を実現するためにどうすればいいか?現実と理想のギャップを認識し差異を一つずつ潰していく。」
「売り上げ目標を達成するために行動可能なタスクにまですべて落とし込みすべてやり切る。」
そんなことを教えられえひたすらタスク(飛び込みや電話)をしておりました。
確かにビジネスマンとして非常に大事な部分を実体験として学べた反面、どうしても未達成が続く時があり人間関係にも恵まれない期間があったのですがその期間は非常に疲れました。
基本断られる

先ほども触れましたが、世の中には商品やサービスは溢れかえっています。
またネットを検索すれば基本的に情報は手に入り、比較検討もしやすいかと思います。
ですので、基本そんなに困っている人は少ないかと思います。
それでも営業は営業活動をし、商品を売らなければなりません。
なので、ひたすら電話や飛び込みで営業をしなければなりません。
もちろん既存のお客様からリピートでもらえる場合もあるかもしれませんが、そこに甘んじていては継続的に目標達成することは難しくひたすら新規と既存のお客様から売り上げを上げないといけないです。
とりわけ新人の営業になると、1日100件電話をかけてすべて断られることなどざらにあると思います。
それを一か月続けると2000件です。
このネットが発達した時代に「いったい何をやっているのか?」そう思ってしまうことってありますよね?
そう思い始めて私は非常に疲れだしました。
本当にお客様のためになっているのか?と思い葛藤する
営業(雇われ)の場合、たいてい売る商品は自社商品オンリーだと思われます。
お客様の事業規模やターゲット属性などから「自社の商品では費用対効果が悪く効果が出にくいだろう」とわかっていても提案しないといけない場面ってあると思います。
しかし、営業マンは自社の商品を売らないと評価されないですので、あの手この手で売ろうとしなければなりません。
お客様の悩みに対して、自社商品がうってつけであればいいのですが、そうでない場合、会社の為なのか?お客様の為なのか?その葛藤に悩まされました。
そこで私は、「自分で作れるようになりたい!」となぜか思ってしまい制作に転職しました。(余談)
未達成の時辛い
ここは言わずもがなかと思います。
目標を達成できないことで、上司はあーだこーだと言ってきます。

おい!小吉!今月の売り上げどーなってるんだ!あーだこーだ・・・。

・・・。
自分がさぼっていて達成できないのであれば仕方ありませんが、一生懸命営業しているのにも関わらず達成できないのにあーだーこーだ言われると非常に疲れたことを覚えています。
営業って非常に難しく、重要なお仕事なので、しっかりお給料もらえているのであればまだましですが、ブラックな会社ですと、社員を疲れさせてある程度の年数が経ってくると強制的に退職するように仕向けてくる会社もありますのでその辺の見極めは重要だと感じます。

健康第一!自分の身は自分で守ろう!
営業が疲れた時の解決策

同業他社に転職する
「転職」ってまだまだ抵抗ある方が多いかと思います。
しかし、実は今のスキル・経験で実は高く評価をしてくれて、 給与アップすることも多々あると思います。※私もしていただけました。
また「今の会社が無駄に疲れる会社である。」という可能性も否めません。
そういった意味でも、視野は広げた方が絶対にいいですので、「少しでも転職しようかな?」と考えているのであれば、転職エージェントに相談してみるのもいいかもしれません。
もちろん、転職エージェントは無料で利用できますが、転職エージェントの目的は転職してもらい報酬をもらうことです。
ただ、その分知識であったり、あまり世に出ていない求人なんかの情報も持っていたり、職務経歴書などの添削もしれくれます。(担当によるのかな??)
私は、営業→営業へ転職する場合に利用しましたが、いろいろと活用させていただきました。
是非参考にしていただければと思います。
他業種に転職する
私は、営業に疲れていた部分もありますが、「自分で制作したい」という気持ちが強くなりweb制作・マーケティングの職業に転職いたしました。
※前職もその前もwebサービスの営業をしていました。
私は営業を辞め、職業訓練に通い転職することができました。
35歳を超えて職種未経験に転職したのでなかなかリスキーではありますが、無駄に疲れるということはなくなり、無駄な残業もなくなったので一安心しております。
※私の職業訓練体験の記事はこちら 職業訓練のwebプログラマ実践科をおすすめする理由
オフィス系、web系、エンジニア系、介護系、機械系?様々なコースがありますので、ご興味のある方は一度検索してみてください。
未経験でも、講義形式で学べ、何度も無料で質問できるというのが未経験にとっては心強い強いと感じました。
ただ、仕事を辞めて職業訓練に通うのはリスキーだと感じる方は、働きながら転職準備(勉強)を進めていくのもいいかもしれません。
webエンジニアやデザイナーに転職されたい方限定にはなりますが、何度でも質問をできるという観点から質問回数無制限の テックキャンプ がおすすめです。
Webデザイナーになって理想のキャリアを実現しませんか?
フリーの営業として起業する
私はエンジニアやデザイナー、マーケター、ディレクターなどをフリーランスや副業として活動している人たちの集まりにちょくちょく顔を出しているのですが、その中に、近々起業を予定する営業の方が参加していました。
ある程度の地位まで上り詰めている方ですが、雇われに限界を感じたそうです。
詳しい事情は分かりませんが、販路を持っていて、ある程度の資金も調達でき、「勝算あり」と思ったタイミングであればその道もいいのかもしれませんね。
また、その方も心掛けていたようですが異業種と絡んでいくなど視野を広げるのは重要ですね。
まとめ
営業職は会社にとって非常に重要な職であるのは間違いないのですが、ノルマや残業が多く大変で疲れてしまう一面も多いです。
また会社によっては、未達を理由にとことん追い詰めてくる会社もありますので、もし、必要以上に我慢して疲れたと思っている方がいらっしゃいましたら、何かしら手を打つことを私も営業で非常に疲れた経験から強くオススメします。
我慢は体に毒ですし、貴重な人生を無駄にしないようにしたいですね。
コメント