職業訓練のWEBプログラマ実践科を受講するメリット

職業訓練のwebプログラマ実践科をおすすめする理由 職業訓練
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

私は、35歳の時に「プログラミングって何?」というまったく未経験の状態から職業訓練で「WEBプログラミング」というものを学びました。


ちなみに、職業訓練って皆様お聞きになったことはありますか?

職業訓練(しょくぎょうくんれん)とは、労働者に対し、職業に必要な技能や知識を習得させることにより、労働者の能力を開発し、向上させるための訓練を言う[1][2]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ウィキペディアさんの解説を簡単にまとめると「労働者の能力向上の訓練」ということになります。


私は、この職業訓練を今までに、2回を受ける機会がありました。


ちなみに、1回目がビジネス会計実践科というコース、そして2回目にWEBプログラマ実践科というWEBプログラミングやWEBデザインの基礎を学べるコースを受講しました。


今回は、その中のWEBプログラマ実践科が個人的にすごくよかったと感じたので、受講した経験から受けてよかったと思えたメリット部分をいくつかご紹介したいと思います。

こちらの記事は、職業訓練の受講を検討している、主に25歳~35歳くらいかつ未経験からIT系、プログラミング系、WEBデザイン系の職に就きたいと考えている方向け内容になっております。


職業訓練を受けて、無事35歳未経験からWEB系のお仕事に就けたのは、この訓練があったからだと思っています。


ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

WEBプログラマを目指す仲間ができた

仲間190731

私が、受講した職業訓練は20名ほどのクラスで構成されていました。


年齢層は、20代前半から40代前半の方で構成されていて、ボリュームゾーンは20~30前半の人が多かったです。


中にはプログラミングの経験はあるけど、「PHPがわからないので受講した」という初心者からしたら違いがよくわからない、非初心者の方もいましたがクラスメイトの半分以上は全くの未経験の方でした。


※PHPはプログラミング言語のひとつでHypertext Preprocessor の略です。


私もその中の一人で、「かっこいいWEBサイト作れるようになるぞ!」と希望に満ち溢れているが、実際「どうやって作るの?、htmlってなに?」という所からのスタートでした。

小吉
小吉

よくわかりませんでしたがなんとかなりました。合う合わないがあると思いますが、興味がある方は是非飛び込んでみることをオススメします。


そんな中、運がよかったのかもしれませんが、年齢も近く、プログラミング経験も未経験の数人の志を同じくする仲間に出会うことができました。



「30歳を超えてからでも、仲間ってできるんだな」と、わいわいした少し学生気分のようなものを味わいながらも、一日一日を大切に学び、切磋琢磨しスキルを習得することができました。


プログラミングは、無料で学ぶことができる本やサービスはたくさんありますが、一人だとなかなモチベーションが保てなくて途中で挫折することってよくありませんか?


職業訓練は基本的に毎日、職業訓練校に通い、志を同じくする仲間と一緒に学ぶことができるのでプログラミングなど新しい事を学びたいと思っているが、「私は意志が弱い」と思っている方にはそういった面からもオススメできます。

仲間がいるので転職活動が捗った


転職って皆さん経験はありますか?

小吉
小吉

私は、いっぱいあります、バイトばっかりですが。。。

私のプロフィールはこちら


転職って、ものすごい不安なんです。


「今の職場より悪くなったらどうしよう」とか「早く決めないと生活費が」みたいなプレッシャーとか「何からやったらいいのかわからない」とかいろいろ悩みますが私は非常に孤独を感じました。


ましてや、35歳、子供が生まれたばかりで未経験職種にチャレンジて・・・今考えたら非常にリスキーな決断をしましたが・・・結果オーライということで、



そんな状況下だったのですが、職業訓練に通うことで…

仲間1
仲間1

今週日曜日の合同企業説明会一緒に行こう!

仲間2
仲間2

未経験の募集があるよ!一緒に会社説明会行こう!

仲間3
仲間3

ITパスポートええらしいで!一緒に資格を取ろうや!


などなど、声掛けが非常に活発でした。※小吉の感想


それは、職業訓練というものが学ぶことが目的ではなくあくまで、就職活動の成功が目的である為だと感じました。

小吉
小吉

皆、学生ではないので生活がありますからね



未経験だが「WEBプログラマになりたい!」という志を同じくする仲間も多く、この他力の波に乗ることができたため、一人だと孤独で辛い転職活動もスムーズに進めることができました。


また、転職の時には『ポートフォリオ』というプログラミングやデザインの制作物をまとめたものを面接の際に企業に持参することが多いのですが、こちらでも仲間に皆さんにはお世話になりました。

小吉
小吉

ポートフォリオ作成も仲間1さんと仲間2さんは手伝ってくれました。最高!


正直「どうやって作ったらいいかわからない」と思うことも多々あり、一人では諦めてしまいそうな場面でも、頼れる仲間がいたからこそ最後まで完成をさせることができました。


私は就職活動の為、トータルで3ヶ月だけしか学んでいないのですが、なかなかの力作を完成させることができ、気合も相まって無事、未経験アラフォーでWEBプログラマへの転職を成功させることができました。

職業訓練でお金が貰えるんです

お金190731

こちらは、有名な話なのでご存じかと思いますが、職業訓練を受ける際には、失業手当を受けることが可能です。※条件により異なるので、詳しくはハローワークまで


職業訓練には『公共職業訓練』と『求職者支援訓練』という2種類があります。


ちなみに、1回目に受講した会計科は『求職者支援訓練』で2回目に受講したwebプログラマ実践科は『公共職業訓練』というものでした。


簡単に説明すると、前者が失業保険を受けられる方が主な対象者で、後者はそうではない方を対象にしているようです。


無職中はもちろん、収入がない方が大半だと思いますので、家庭に大打撃です。


そんな中、失業保険に交通費さらに受講手当という1日につき500円(累計2万円)の手当てを受けることができ、最低限の生活を保障していただけるので、ありがたく頂戴いたしました。


なので、受給されたい方はハローワークの方に詳しくお話を聞かれるのをおすすめします!


また、注意点として相談してすぐにもらえる類のものではないため早めの相談をおすすめします。

スポンサーリンク

職業訓練での訓練がWEBプログラマの仕事に役立った

私が職業訓練で学んだことをまとめます。(3ヶ月間)

WEBプログラミング系

・html

・css

・JavaScript

・PHP 

→これらの基礎的な部分を学習しました。

デザイン系

・photoshop

・Illustrator

→これらのソフトの基本的な操作方法とバナー等の制作物を作成しました。

データベース系

・MySQL  

→基本操作~PHPと連携しデータを出し入れする所まで学習しました。


職業訓練校では、簡単なWEBサイトやPC上で動く簡単なゲームの作成をしました。


作成を通じて手を動かしながらひとつひとつWEBプログラミングスキルを習得していきました。


もちろん未経験スタートでしたので、最初はものすごく不安でしたが、35歳(受講時)の私でもなんとか基礎的な部分は習得できました。


最終的には、不安もなくなり「次は何を学ぶのか?」「もっとこういうことがしたい」と眠っていた好奇心がよみがえったような気さえしました。


最終的に、『学んだことをすべて出し切って成果物を作る』という課題が出されました。


そこでゲームを作成しました。


クラスメートとチームを組み、それぞれが得意なことを活かしながら、学んだ事を出し切り期日までにゲームを作り上げたのは今ではいい思い出です。


そういった制作の経験が今の仕事にも活きています。


今は、自社サイトのデザイン、プログラミング、マーケティング分析、企画、データベース編集など業務として行っております。

しかし、就職してからが本当のスタートです

『職業訓練が終わったから勉強終わり』というスタンスでは就職できたとしても、安心はできません。


なぜなら、若くてぴちぴちした後輩が後から入ってくるからです。


『未経験でプログラミングができる席』は限られています。


なので、彼、彼女たちは仲間でありながらライバルでもあります。


若さもスキルもないおっちゃんはすぐにポイされる・・・そういった危機感を持ちながら日々、スキルを磨く事を怠らないように注意が必要です。

小吉
小吉

恐らく、ブラック企業での恐ろしい経験が身に染みついている為、常に危機感を持っています。



そのあたりは『未経験でネット系の職に転職する時、覚悟する事』の記事に書いています。


未経験でWEB系に転職して思ったことを率直に綴っておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

追記2020年2月某日

未経験でWEB系の職種に転職をして1年以上経過しております。


職業訓練校に通っていたころに比べインプットに使える時間は圧倒的に少なくなりました。


それとは反比例して仕事で求められることは日に日に増えてきております。


もし、職業訓練校を今検討されている方は、是非チャレンジして頂き、1日1日大切に学んでいただくことをおすすめします。

職業訓練で学んだWEB系スキルがブログに役立った

職業訓練のWEBプログラマ実践科では、デザインやプログラミングとは別に、『WordPress 』というものを学びました。


WordPressとは無料で利用できるブログやホームページを作成できるシステムで、今回私が学んだ『PHP』や『MySQL』などで開発されているものでまさに今回の学習の延長線上にあるものでした。


そして、今ご覧いただいているこのブログはそのWordPressで作成したものです。


職業訓練受講時に、クラスメイトがWordPressで広告収入を得ているという情報を聞きいろいろ教えてもらいました。


まだまだ、駆け出しではありますが、実際に広告収入を得ることができました。


金額の大小は一旦置いておいて、実際に、最初の広告収入を得たときはケツが浮くほどうれしかったです。


まだまだ、試行錯誤中ではありますが、その試行錯誤の中でいいものがあればどんどん紹介していこうと思っております。

まとめ

職業訓練のWEBプログラマ実践科で訓練を受けることで、転職活動に役立ち、仲間ができ、お金も貰え、副業にも知識として役立つというメリット盛りだくさんだと私は考えています。


今、受けようかどうしようか?と悩んでいらっしゃる方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか?


ちなみに、メリットばかり書いていますので、個人的にデメリットに感じたことをまとめた 30代が職業訓練校に通うデメリット も是非参考にしていただければと思います。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

応援いただけると嬉しいです!
このブログの管理人
サラリーマンブロガー
小吉

元フリーター(歴は約10年)で、今は正社員となりサラリーマン&ブロガーをしています。主に、フリーター、転職、資格試験、副業、投資など自身の実体験を基に情報発信をしています。

【持っている資格等】
応用情報技術者試験(2022年6月合格)、情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート、WEB解析士、日商簿記2級、ファイナンシャルプランニング技能士2級、秘書検定2級、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種

小吉をフォローする
職業訓練
スポンサーリンク
小吉をフォローする
小吉ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました