
こんにちは小吉です。
本日は私が35歳の時に取得した、ITパスポート試験(国家資格)という資格についてお話したいと思います。
ITパスポートは、IT系の入り口的資格だと位置づけられているようです。
IT系の初歩の資格なので、学生さんが受験されるイメージがあったのですが、調べてみると10歳以下の方から75歳以上の方まで幅広く受験されている資格のようです。
私は、35歳未経験でウェブ系の職業に転職したのですが、取得した目的としては3点あります。
・未経験なので取得してやる気をアピールしたかった。
・未経験なので周辺知識を浅く理解しておきたかった。
・以前から興味はあり、参考書を見てチャレンジしたくなった。
転職活動の際は、履歴書にばっちり書きました!!
そして、35歳でも転職に成功できましたし、実際働くうえで勉強した言葉などもよくでてきているので個人的には取ってよかったなと感じています。
実務経験がある方や、理系の学校をご卒業されている方には参考にならないかもですが、未経験でIT系に転職されたい方には取っておいて損はない資格ではないかと思います。
というわけで、私がITパスポートに合格した話を少し書きたいと思います。
どんな試験?
iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
ITパスポート試験 ホームページ
具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”が身につきます。
出題範囲を大きく分類すると、ストラテジ系(経営全般)が35問程度、マネジメント系(管理全般)が20問程度、テクノロジ系(コンピュータの仕組等)が45問程度出題されます。
IT系の知識の割合は高く設定されているもののIT系の知識だけでなく、経営戦略やマーケティング、財務法務、マネジメントなど広く浅く出題される試験となっております。
ちなみに全部で1000点満点なのですが、 総合評価点600点が合格基準で、さらに各分野(ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系)それぞれ30%以上に正解することが必要とされ、総合評価点が600点を超えていても、いずれかの分野で30%未満の正解がある場合は不合格になります。
本当に合格した?

総合評価645点で一発合格できました!!
試験はCBT方式というコンピュータを使った試験でした。
個人的には難しかったです。
どうやって勉強した?
こちらの参考書を使って勉強しました。
解説などもわかりやすく非常に理解しやすかったです。
各章ごとに、問題を解いてみる➡わからないところを読む…
という事を、学校(職業訓練に行っていた)と育児の合間に少しずつ進めました。


どれくらい勉強した?
1ヶ月程度、1日1~2時間程度で30時間程で合格できました。
試験の1週間前はすこしまとまった時間を捻出して詰め込み勉強しました。
ちなみに、私は日商簿記2級とFP2級の資格は保持していて、職業訓練でリアルタイムにデータベースを勉強していたので少しアドバンテージはあったかもしれません。
難しかった?
イエス、難しかったです。
ASPとかSaaAとかBPOとか英語系がごっちゃになって辛かったでっす。
詰め込みではなく、もう少し時間を取ってしっかりと学習することをお勧めいたします。
役に立ってるの?
はい。役に立っていると思います。
実際、web制作をしているのですが、『WBSが…』とか、『SEOが…』とか、『アルゴリズムが…』などの用語が日々飛び交いますので、免疫がついた状態でお仕事に臨めます。
また、お仕事でベンダ(外部の業者)にシステム開発を依頼することがあるのですが、用語だけでなくざっくりとした全体像を知っているかどうかでコミュニケーション取りやすさが変わってくると思います。
役に立つというか、最低限知っておかないといけないものだなと改めて感じます。
まとめると?
個人的には取得してよかったと思っています。
経験がないけど、IT系の転職に挑戦しようと思っている方には取っておいて損はない資格だと思います。
最後に思う事は、受験すると決めたら1回で合格するためにしっかりと勉強することです。
受験代が5,700円と参考書代が1,580円(+税)です。
1回落ちたら再受験するのにまた5,700円かかりますので、非常にもったいないですし、モチベーションが下がると思われます。
なので、しっかりと時間を確保して計画的に勉強しITパスポート試験を受験されることをお勧めします!

説得力ないぞー
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント