ウェブ解析士の会員更新をしてみた感想

ウェブ解析士の会員更新をしてみた感想 資格
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

お久しぶりです、小吉です。

ウェブ解析士の資格を取得してから半年程経過し、いい感じに仕事上で資格を活かせていると思いきや、せっかく取得したウェブ解析士の資格を失う寸前の状態まで陥っておりました。笑

理由は、「会員更新のメールを見逃していたから」です。

せっかく取得した資格をうっかりで失ってしまっては非常にもったいないと思いますので、そんなことが起こらないよう「ウェブ解析士の会員更新」に関して作成してみました。

スポンサーリンク

更新は簡単でした

更新は簡単でした。

資格を失う寸前までいっていた私が言うのもなんですが、更新は非常に簡単でした。笑

ウェブ解析士協会のホームページからログインをし、右上のタブが赤くなっている部分から「年会費を支払う設定」にてクレジットカードの登録をすれば、赤くなっている部分が解消されました。

その後、「【ウェブ解析士協会 年会費のお知らせ】お支払いありがとうございました。」という件名のメールが届きます。

恐らく次回以降は、退会しない限り自動的に引き落としされていくものだと思われます。

ちなみに、更新費用は税込みで6,600円掛かりました。

私が資格を取得した費用に、今回の維持費を合算することで総投資額は43,241円になります。



初年度はフォローアップ試験を受けなくても更新できるので、クレジットカードの登録さえすればオーケーという簡単仕様。

更新費用を払ってくださいメールが11月に届いていたので、取得後1年目の方は特にいつも使っているメールアドレスを登録するなど、メールを見逃さないようにご注意ください。

更新してみた感想

最初の方は、「わーいウェブ解析士の名簿に載った」と少し浮かれていたアラフォーの私がいましたが、1週間もすると存在すら忘れ去っていました。

その後半年間何もなく、更新の際、ログインするためのパスワードすら忘れてしまっている始末。

仕事でアナリティクスに触れるのでギリギリ活かせている部分もあるかもしれないですが、全く触れないなら確実に意味がないレベルだと思いました。

会員になると、「毎年更新される公式テキストが見れるのでいい感じ」と思っておりましたが、こちら会員ページからPDF版を見れるのですが、結局2回くらいしか見ておりませんので、あまり活用できていないし、資格で知識の維持をしたいなと思っていたのですがなかなか難しいのかなという印象です。

私の使い方が悪い可能性もありますので、もし良い勉強法がありましたらご教示頂けますと幸いです。

2022年の更新はどうするか

2022年の更新は

・テキストがPDFの為、個人的に勉強し辛くあまり活用できていない。

・ウェブ解析士上級の費用が高い為手が出しにくい

・また上級を取得するメリットもいまのところ見つからない

という点から、さらに上を目指す(上級を取得する)というのは現時点では考えていません。

そして、どうせとるなら少し難易度が高く「●●の資格持っているのすごいね!」とちょっとでも思ってもらえる資格の方がいいかな?とこの半年間悩んだ結果今は、「応用情報技術者試験」を受けようと思い絶賛勉強中ですので、ウェブ解析士関連は一旦、現状維持で行こうと思っております。

ただ、次回更新するためにはフォローアップ試験というものに合格しなければいけないようなので、時間を見つけてチャレンジしていきたいと思っております。

ウェブ解析士の会員更新まとめ

初年度はテストを受ける必要もなく、簡単に終えることができました。

しかし、資格を活かせているかと言われるとイマイチな感じがしています。

2年目は活かせるよう努力してみます

言うてもまだ取得して半年少々なので、気長に頑張ります。

応援いただけると嬉しいです!
このブログの管理人
サラリーマンブロガー
小吉

元フリーター(歴は約10年)で、今は正社員となりサラリーマン&ブロガーをしています。主に、フリーター、転職、資格試験、副業、投資など自身の実体験を基に情報発信をしています。

【持っている資格等】
応用情報技術者試験(2022年6月合格)、情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート、WEB解析士、日商簿記2級、ファイナンシャルプランニング技能士2級、秘書検定2級、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種

小吉をフォローする
資格
スポンサーリンク
小吉をフォローする
小吉ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました