初心者が複数ブログを運営するメリット・デメリット

blog
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

いきなりですが、皆さまはブログをいくつ運営されてますでしょうか?

私は、現時点で3つのブログを運営しています。

私は、ブログで情報発信をし収益化させる事が目標です。

そのブログの数が2倍、3倍になれば自ずと収益が2倍、3倍になるのでは?

と思った時期かが過去にはありました。

昔の小吉
昔の小吉

そりゃ甘いぜ兄さん…

だがしかし、2倍、3倍になるどころか成長もスローペースで推移しています。

今日は、初心者(ブログを始めて1年未満)が複数のブログを運営することの、メリット・デメリットを私なりにまとめてみましたので是非参考にしていただきたいと思います。

スポンサーリンク

デメリット

更新ペースが遅い

本来1つのブログを運営していれば、単純にいくとパワーは100%割くことができます。

しかし、3つとなると純粋に33%ずつのパワーしか割くことができません。

また、自分が経験豊富で得意な分野でのブログの場合であれば、でアウトプットが溢れてきて、記事作成の時間も短くて済むかもしれませんが、そうでない場合、色々調べもってやるので、1記事作成するのに非常に時間がかかりなかなか更新ペースを上げることができません。

これはごくごく想像できる範囲で間違いありません。

効果が出るのが遅い

ネットでよく見るのが、まずは『100記事書きましょう』という内容です。

まだ、100記事には到達していないのであくまで推測の部分が大きいですが、100記事あれば、1記事の100倍の効果があると思います。※希望的観測

さらに、長期的に運営しているとドメインにもパワーが宿ったり、内部リンクも様々ちりばめられることによって、回遊率も上がるだろうし、33記事を3ブログより、100記事を1ブログの方がSEO的にも優位になるのでは?とやってみて思っています。

頑張りのわりに効果が分散されるのでドM思考の方にはいいかもしれません。

こちらに関しては、あくまで私の推測のお話なので、総合100記事達成した時点でまた、追加で共有できればと思っています。

コストがかかる

ブログを3つやっていると、やはりコストはかかります。

しかし、私自身は実際サーバーは1つでドメインが3つ(1つはサーバーとセット)なので、実質2,000円/年間多くコストがかかっているかなという感じです。

それぞれのブログのテーマを有料で違うものにしたり、勉強代とかネタを仕入れるためにかかる経費なども考慮すればもっとコストがかかるのでしょうが、ほぼ身ひとつでやっていますので、そのあたりの追加の出費はありません。

ちなみに、wordpressのテーマは当ブログでも利用させていただいている、『 Cocoon 』がお勧めです。

他のテーマを使ったことがないので比較とかはできませんが、ネットで調べてもよくヒットしますし、使っていて非常に使いやすいと思います。

メリット

結果が得られる

『今のやり方では収益化できない』という結果が得られる事は大きいです。

少なくとも、『複数しようかな?ひとつがいいかな?』と悩んで行動していないよりは、確実に前に進めますし、課題点が見えてきます。

ただ、収益化でいないのが、複数ブログを運営しているからではないかもしれません。

記事数が少ない、記事の文字数が少ない、SNSでの流入が少ない、競合が強すぎる、成果を焦りすぎている、ブログの設定がミスっているなど、実際にやってみることで課題が見えてくることもあるので、もし、複数ブログやってみたいけど悩む…という方がいたら、実質損するのは数千円といくらかの時間です。

そこから見えてきた結果に対して、次の手を打っていき成功するまで辞めないということが重要と私は考えています。

それぞれの傾向を分析できる

雑記系、特化系、特化系と運用しています。

それぞれで傾向が違ってきます。

同じようにしているのに、こっちでは受けがよくて、こっちではだーれも見てくれないということがありました。

ここでも、記事が悪い、写真が悪い、そもそもジャンルが悪い?など仮説立てをすることができます。

そして、どこにパワーを割けば最大限効果をだせるか?を考えてブログごとに割くパワーを変えていけばいいと思います。

ただ、今伸びていても将来衰退する可能性の高いものもあるでしょうし、その逆もあります。

結論として、分析が好きな方にはお勧めしたいです。

効果があった施策は他ブログにも手間なく反映できる

施策や設定、ツール関連で『これ便利』とか『これで改善できた』というものは、他のブログでも簡単に反映させることができるので非常にお勧めです。

最近よかったのが、『Jetpack』というwordpressのプラグインです。

無料で使えて、ブログのデータ分析ができるものです。

googleアナリティクスやgoogleサーチコンソールなどの情報をブログに載せることは、googleの規約違反になる可能性があるので、掲載は控えていますが、『Jetpack』を使えば、正確性は欠けるかもしれないですが、大体の数字を掲載することができそうなので定期的な運営報告記事で活用できるのでは?と期待しています。

昔の小吉
昔の小吉

合ってますよね?Googleさん?

デメリット・メリットを

今回は、初心者が複数ブログを運営するメリットデメリットのお話でした。

良し悪しはあれど、不完全でも前に進む事によって始めて意味があると思います。

もちろん、なんでもかんでも見境なしにやると、中には重大な被害(詐欺など)にある可能性もあるので、ある程度調べるなりしていただいた上で進んでいただくのがいいですが、やると決めて前に進んだからには、結果がでるまでしっかりと努力し、出てきた課題に対して、どう対処していくか?

成果が出るまで粘り強く試行錯誤しより良いものを提供できるように精進していくというスタンスがブログに限らず、人様に価値提供していく為には重要な要素なのではないかと思います。

なかなか思うようにいかなかったとしても、粘り強く一緒に頑張りましょう!

応援いただけると嬉しいです!
このブログの管理人
サラリーマンブロガー
小吉

元フリーター(歴は約10年)で、今は正社員となりサラリーマン&ブロガーをしています。主に、フリーター、転職、資格試験、副業、投資など自身の実体験を基に情報発信をしています。

【持っている資格等】
応用情報技術者試験(2022年6月合格)、情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート、WEB解析士、日商簿記2級、ファイナンシャルプランニング技能士2級、秘書検定2級、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種

小吉をフォローする
blog
スポンサーリンク
小吉をフォローする
小吉ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました