私は、20代すべてをフリーターで過ごしました。
その経験から思うことは、『なんでそんな長くフリーターしていたのか?』『もっと早くに就職しておきたかった』と思うことです。
今思うと、『頑張りたい』と思う方向性が違っていたんだなーと振り返って思います。
仮に、私が20代の自分に戻ったら何をするか?という観点で今回いろいろ書いてみました。
『正社員か・・・めんどうくさいな』と思っている若者さんぜひご覧ください。
高卒職歴なしなら就活しよう
私は、長くフリーターをやっていました。
でも、もし、20代に戻れるのであれば即転職活動をします。
なぜなら、正社員の方がまだましだからです。
フリーターは働いたら働いた分給料になりますが、基本的にボーナスはありません。
また、職場によっては有休もくれません(今はそんなことないのかな?)年功序列とか働き方改革とかいろいろありますけど、基本的にフリーターでの経験は評価されないことが多いと思われます。
なので、後で正社員になりたいと思ってもその期間を突っ込まれると微妙な感じになります。
ただ、そんなの気にしていても過去は変わらないので、興味ある求人にガンガン応募するのがいいかと思います。
ハローワーク、求人媒体、エージェント、合同企業説明会、ありとあらゆるものを活用しましょう。
行動して初めていろいろわかる部分もあります。
今、私はWEB系の仕事をしていますが、行動しまくって初めて、ここにたどり着いた感じがあります。
高卒職歴なしなら資格で武装?
私は、簿記2級、FP2級、秘書検定2級、メンタルヘルスマネジメント検定3種、ITパスポートなど取得しました。
ある程度勉強しています感を出すため&基礎的な知識の装着にはいいですが、あくまでサブ的に考えた方がいいです。
私は、税理士試験を一時期めざし簿記1級に5、6回落ちていますが、時間とお金をかけた割に合格もできず無駄にしてしまったので難関の資格取得はよほど頭がいい方以外はおすすめしません。
高卒職歴なしのおすすめ職業その1

営業はオススメします。
理由は未経験でも比較的採用される確率が高いこと。
そして、契約社員スタートでよければ、大手企業でも働けること。
本題とは外れていますが契約社員といえども、大手企業内での営業を学べるのはでかいです。
また、経歴でも人事の人に『おっ』と言ってもらえる確率が体感2割ほどあります。
成績次第では、そこの正社員になることも可能な会社が多いと思います。
ビジネススキルもあまりなのであれば、研修などが充実している求人を選ぶといいです。
私はぎりぎり20代後半で営業の経験をスタートしました。コミュニケーションスキルや課題解決スキルなど重要なスキルが学べます。
また、目標に対して、どういうプロセスで目標達成を目指すのか、どのお客様からどうやってこうやってと計画を立て、やり切り、結果がでたのかでなかったのか?次はどうしていくのか?どこをどう改善するべきか?などの思考も身に付きそれはどんな仕事でも役立つかと思われます。
高卒職歴なしのおすすめ職業その2

WEB系のお仕事です。
普段何気なく使っているWEBサービスが自分で作れるって素晴らしくないですか?
また、その作ったサービスでたくさんの人の悩みを解決できたら素晴らしくないですか?
そんな風に思い今、WEB系の仕事をしています。
ただ、アラフォー未経験がそういう会社に入るには狭き門かつ受け入れてくれる会社は本当に少ないです。
また、入社できても『おもっていたのと違う・・・』ということは多々あるかと思います。

あるある
ただ、そこでじゃあ次!!と言っていたらあっという間に年取ります!!
なので、いったん入社したらちょっと違う部分はさらっとながして、自分の成長させ仕事で成果を出すことに集中しましょう。
高卒職歴なしで正社員になるには?
結論からいくと、『アラフォー未経験でウェブ系に転職するコツは?私の実体験など』就職できる可能性が上がる行動をより多くこなす『行動力』だと思います。
もちろんうまくいかないこと、傷つく事もは多いと思います。
でも、行動せず10年も時間を無駄にしてしまうと、その一時の辛さよりもさらにつらい思いをする可能性は高いです。
なので、そうならないように休みながらも、正社員として働くことをあきらめず行動することをオススメします。
また、『未経験でWEB系の職に転職する時、覚悟する事』でもお伝えいたしましたが、運よく入社できたとしてもいろいろと順風満帆にはいかないことは多いことを覚悟してください。
それでも、せっかくの貴重な時間・パワーをフリーターで長く消耗するのは得策ではないと私は経験から思います。
まずは、正社員として働き、最低限の保証をゲットしそこからさらに副業や投資などに力を割き、安定できる可能性を高めるために”あなたの頑張り”を使うことが重要で、フリーターで安く使われ続けるのは経験にもなりませんので、本当におすすめいたしません!!
ぜひ、参考にしていただければと思います。
コメント