前回の記事 ウェブ解析士の資格更新をしてみた感想 で、更新をしたばかりなのですが最近「うーん、微妙」という事が多々ありました。
ウェブ解析士は合格してからも維持費がかかるタイプの資格なので、この「うーん、微妙」が続いてしまうと、「うーん、辞めようかな」と思ってしまいます。
個人的には「ウェブの知識」って今後絶対知っておくべきで、そこを強化・維持をする為にやっているので、なんとか頑張って欲しいなと考えています。
今回は、ウェブ解析士を取得して最初の更新までに現時点で「うーん、微妙」と思う点をご紹介致します。
微妙な点1 気づいたらマイページがない

「フォローアップテスト受講方法のご案内」というメールが5月の中頃に ウェブ解析士協会(WACA) 事務局から届いていたので、久しぶりにログインしようと思ったら、なんか思っていたマイページにたどり着けず「うーん、おかしい」と思っていたら、どうやらマイページが4月以降に無くなったようです。
【重要2021年4月より】Moodleログイン、協会運営システム等各種変更のご案内
こちらによると、「2021年4月1日以降、マイページが利用廃止となる予定」と書かれておりました。また、3月4日に案内があった旨記載があるのですが、私のメールボックスにはそのような案内は届いておらず初耳でした。
「よりサービスを強化するくする為」とかであれば全然OKなのですが、ネットで調べてもいまいちよくわからない•••。
私の読解力の問題かも?と思ったのですが、こちらの疑問に関するFAQを見ても、「わかったマーク」のチェックより「わからないマーク」にチェックつけている人が多かった為、「よくわからない人が多いんだろうな」と感じました。
微妙な点2 ログインもできない

マイページが廃止された代わりに、それまでマイページでできていた機能は、代替のものがあるようですが、正直よくわかりませんでした。
また、ログインをしようにもログインができず、変更した覚えもないのに「不正なログインです。再度ログインしてください。」と不正なログイン扱いをされました。
さらに、パスワードのリセット処理をするページで、「ユーザー名で検索する」「メールアドレスで検索する」など様々試してみましたが、一向にメールが届かない、送れているのかどうかもわからずわからないこと三昧な状態でした。
サラリーマンの育児後の少しの時間を割いて、調べた結局解決せず、時間かけた結果たくさんのイライラが育ちました。

うーん、微妙だねー
わからな過ぎたので問い合わせフォームから問い合わせをした結果、翌日の夕方に連絡がきました。
すると書かれていた内容が…
・現在システムエラーの修正中で、今しばらく時間がかかる
・復旧いたしましたら、協会公式サイトにて案内をする
・詳しくはこちらのページとURLが貼ってある(見たことあるページ)

システムエラーとは初耳でした。

送られてきたURLは上で紹介したページっす
職業上、たまにクレーム処理対応もたまにしているのですが、お金を払っている利用者が不便を感じて問い合わせをしているのに謝罪の一言もなく、テンプレを貼り付けているだけの対応なんてどうなん?と思ってしまいました。
追記:1ヶ月後
あれから約一か月経過しました。
特に「復旧しましたよ!」メールも頂けていないのですが、「フォローアップテスト受けて下さい」メールがまた届いていたので、いろいろ触ってみると、前回できなかった「パスワード再設定」→「ログイン」は問題なくできました。
しかし、ここでまたたくさんのイライラが育つことになるとは思ってもいませんでした。
アイコンが勝手に設定されている
ウェブ解析士は本名で登録している為、本人の顔写真を設定しておりました。
しかし、パスワード再設定をし、ログインしてみると衝撃が走りました。
なぜか、「使っていないTwitterのアイコン」が設定されているのです。
登録した覚えもなく、どうやってそこから持ってきたのか・・・恐怖を覚えました。
即、変更しようと編集画面を開いてみると下記の文言がありました。
このサイトではGravatarが有効にされています。あなたがプロファイル画像をアップロードしていない場合、MoodleはGravatarよりプロファイル画像の取得を試みます。
一般社団法人ウェブ解析士協会ONLINE
このGravatarというのが、「画像を取ってくる仕様?」のようで、会員ページではこちらが有効になっているので、画像の設定がない場合は、画像の取得を試みるとのことです。
こういうのってよくある事なのでしょうか?
「よく使っている」とか「設定しているメールに設定している画像」とかならまだわかるのですが、「使っていないTwitterのアイコン」ってなんだかな―と思いました。
そんなんしなくていいので、以前の登録情報を持ってくればいいのでは?と感じるのは変でしょうか??
支部がおかしい
支部のところを確認すると、「関東支部」に所属しているそうですが、私は残念ながら西の方に住んでおります。
以前は、「関西支部」になっていた気がするのですが、これはもはやなんなんでしょう。
もしかして、データなくなったとかですか??
使い勝手はい相変わらず悪い
フォローアップテストの再受験を促されたので、再度受験しました。
結果は、前回より10点アップの65点で不合格でした。
そして、時間を空け、再々受験しようと会員ページ内を探してみましたが、フォローアップテキストや、PDFテキストなど欲しいものが何も見つからず、「ブログエントリ」とか「学習プラン」とかよくわからない謎のリンクばかりが並んでいて一体何の管理ページなのか・・・よくわからない状態でした。
うーん。
微妙な点3 フォローテキスト
メールにて、「フォローアップテスト受講方法のご案内」が来ていたので、仕事の合間の10分くらいでやってみたのですが、取得から時間が経っているからか、よくわからない問題も多く、結果55点で落で不合格でした。

それはまあいいのですが、終了してからの答え合わせができず対策ができない状態です。
先日、応用情報技術者試験を受験したのですが、その時活用させていただいた、過去問道場というサイトは無料で利用できるサイトで、応用情報技術者試験の過去問を集めたサイトで、実際に解くことができ、解説も書いてあり、非常に勉強しやすく、午前試験突破に大いに役立ちました。
「学習のしやすさ」というのは、時間の少ないビジネスマンにとっては非常に重要な項目であるのですが、こちらはフォローアップ試験の勉強スタンスとして「最新版のテキストをPDFにしているので読んで学習してください」というスタンスのようで、非常に勉強し辛いなという印象です。
フォローアップテストのために、新たに問題集を買うのもお金がかかてしまうため、「うーん、微妙」という風に感じました。
追記:一カ月後
再度受験した結果、、、

無事不合格だったのですが、少し下の方へスクロールすると、「今回の回答結果」というURLが記載された部分がありました。※赤色部分
こちらをコピーして貼り付けると、フォローアップテストにて回答した内容がわかるようになっていました。※前回は見落としていた?
メールからURLをクリックし、受験した場合、この不合格画面が出るのですが、一回別ページに行ってしまうと「ふわぁ」と消えてしまい、メール画面に戻ってしまうので、回答内容を見たい場合は速やかにURLをコピーすることをお勧めします。
ただ、「回答した内容」はわかるのですが、「正解」や「解説」などはありませんでした。
ゆえに、学習するのであれば、その問題問題のキーワードをネットで検索し、学習するという手法だと思いますが、できれば、「正解」や「解説」は出して欲しいなと思いました。
まとめ
非常に愚痴っぽい記事になってしまいましたが、社内でインハウスのウェブ担当者としてウェブマーケティング等の業務をしていて「よりスキルアップしたい」という想いで取得したウェブ解析士でしたが、正直「次の更新はないかな」という印象です。
「わからない」と何度かお伝えしておりますが、サイト内をいろいろと読めばいろいろ書いてはいるので、私が純粋に調べ切れていないという事が原因である可能性もありますが、それも含めて「うーん、微妙」と感じています。
私は活用できておりませんが、「ウェブ解析士協会が主催するセミナーへ割引価格で参加できる。」「会員同士の交流が持て、情報交換ができる」「名刺に書きたい人は資格名をかける」などこれらがメリットだそうで、私が勝手に期待して、勝手に失望している感もあり、そこは否定できない部分ではありますが、実際利用している一会員の一意見として何かの参考になれば幸いです。
コメント