【2020年】ウェブ解析士試験落ちました

ウェブ解析士落ちた 資格
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

私、ウェブ担当として仕事をしておりますが、よりスキルアップを目指してこの度「ウェブ解析士」という資格を受験致しました。


しかし、悲しいかな1回目の受験では不合格を頂きました。


ネットで見ていても、合格体験記はありますが不合格についての記事はあまり見られず「需要があるのでは?」と思い記事にしました。※あとあと調べてみると結構ありました。


これからウェブ解析士を受験される方の参考になれればと思い、恥ずかしながら思ったことをまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

受験時のスペック

・アラフォーで勉強は嫌いじゃない
・プログラミング少しできます。
・Googleアナリティクスやサーチコンソールは仕事で割と使っている
・関係ありそうな資格(ITパスポート、日商簿記2級)所持
・ブログしているのでSEOの知見あり

まとめると、上記のような感じでウェブに関しては「初心者の上ぐらい」だと思っています。

ウェブ解析士何点で不合格になった?


69点で不合格でした…。


こちら によると「合格基準は公表していない」とのことなので憶測ではありますが、仮に70点が合格基準なら「あと1点で合格?」ってことになるのでめちゃくちゃ悔しい気分でした。

どれくらい勉強したのか

フルタイムで労働をしておりますので、基本的に細切れ時間に勉強するというスタイルで勉強を致しました。


時間にすると「20時間ぐらい」だと思います。


勉強法に関しては下記のとおりです。

スキマ時間の学習

仕事の休憩時間や通勤の電車内で、アプリや公式ページの 模擬テスト で勉強しました。


何度も何度も繰り返し解き、答えを覚えてしまうぐらいやりました。


しかし、アプリや公式ページにある模擬テストは問題数も少なく同じ問題ばかり出題されるのでそれらの問題を完璧にできるようになっても合格には届かないという印象です。

自宅での学習

自宅でも基本的にまとまった時間は取れないので、テキストの通読はしませんでした。


問題集の「発展以外」を3周ほど解いてわからないところがあれば都度、テキストを読み理解を深めました。


仕事でも触れているので、「こんなもんでいいかな」という慢心があったのかもしれません…。

【補足】
問題集によると、問題には「発展」と書いてある問題と、そうでないものがあり「発展」と書いてある問題は「上級ウェブ解析士」の出題範囲でそれ以外が、ウェブ解析士の出題範囲と書いてあります。

受験した感想

率直な感想として「時間が足りなかった」「問題集で見なかった問題が多々出題されていて難しかった」「17,600円がぁ・・」という3点が挙がります。


受験の際、「公式テキストおよび自身の資料は持ち込みOK」となっておりますが、60分という限られた時間内で問題数も多いですので正直調べながら解くのは難しく、勉強不足を実感しました。


試験問題に関して、「問題集で見なかった問題が多かった」という印象でした。


それは後述しますが、ある私の怠慢が原因だったと思います。


17,600円という大金はもちろん私の貴重なお小遣いから捻出されておりますので、プレッシャーは半端なく、「もうちょっとで合格したら解放される」と思っていた矢先、不合格を知らされた時は思わず「おえっぅ」と、変な声がでました。笑

不合格の原因分析

公式HPや受験前のメールにも「2020年度版の参考書を準備下さいと書いてあります。」

本来であれば上記の2冊で勉強を強くお勧めしているのですが…


ケチって2019年度版のテキストと問題集で勉強をしていました。


年度が変わるごとに内容が30%変わるといわれておりますが、「30%ならいけるっしょ」と高を括っていたらしっかり不合格を頂きました。


結局、多く支払うことになりますので皆様はくれぐれも新しい参考書と問題集で学習されることを強くお勧め致します。

再受験のやり方

17,600円プラス参考書、問題集でトータル24,000円くらい投資しているので、「ここで辞めたらもったいない」と思いますよね?私は思います。


ちなみに2回目は12,100円で受験可能です。(2020年8月現在)


再受験の仕方は、1回目に連絡をくれたウェブマスターの方に再受験をしたい旨メールすればOKです!


その際、いつ受けたいか添えるとスムーズに進むと思います。
※私は自宅受験をしましたので自宅受験のやり方です。


受験料を再度振り込むと、1回目と同じようにID、パスワードのおしらせメールが届きますので再度受験することが可能です。

まとめ

ネットで調べると、ウェブ担当なら「少し勉強すれば余裕」みたいな情報結構見かけたのですが、個人的な感想としては難しかったです。


ウェブ担当として、仕事上でデータを使って上に改善提案をしたりするのですが、そういったときの最低限の知識装着と担保、またブログ運用にもすぐ効果がてないかもですが役立ちそうなので私は引き続き挑戦したいと思っています。


すでに2回目の申し込みは済んでおりますのでこれからまた勉強を進めていきます。

では、次は合格体験記でお会いしましょう。

応援いただけると嬉しいです!
このブログの管理人
サラリーマンブロガー
小吉

元フリーター(歴は約10年)で、今は正社員となりサラリーマン&ブロガーをしています。主に、フリーター、転職、資格試験、副業、投資など自身の実体験を基に情報発信をしています。

【持っている資格等】
応用情報技術者試験(2022年6月合格)、情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート、WEB解析士、日商簿記2級、ファイナンシャルプランニング技能士2級、秘書検定2級、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種

小吉をフォローする
資格
スポンサーリンク
小吉をフォローする
小吉ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました